フィッシングとは、大手通販サイトや銀行、クレジットカード会社などを装い、個人情報を搾取するオンライン詐欺です。近年増加傾向にあり、金銭被害に発展するため、多くの方が心配するネット脅威の一つとなっています。
フィッシング対策
フィッシングへの対策としては、日ごろから怪しいメールやSMS、サイトは開かないことを心掛けましょう。身に覚えのない「プレゼント当選連絡」や「宅配業者からの不在通知」は、特に注意が必要です。
また、銀行やクレジットカード会社から、「パスワードを変更してください」といったメールが来たときも、個人情報を搾取するフィッシングの可能性があります。そのメールからパスワード変更サイトへアクセスするのは止め、いつも利用しているURL(ブックマーク等)からアクセスするようにしましょう。
ただ、いくら気を付けていても、巧妙化するフィッシングを100%見抜くことは難しいです。そのため、セキュリティソフトを併用して、個人情報の流出を防ぐことが望ましいです。
フィッシングに強いセキュリティソフトは?
第三者評価機関である「AV-Comparatives」が、フィッシングサイトのテストを行い、合格基準に達したメーカーに「APPROVED Anti-Phishing」を付与しています。
テスト内容としては、各メーカーのプロダクトでフィッシングサイト(260サイト)と、正規サイト(250サイト)をテストし、保護率と誤検出数を計測しています。
フィッシング詐欺がご心配なら、以下の製品をご検討ください。
▼APPROVED Anti-Phishing獲得メーカー
・Trend Micro [おススメ]
・AVG
・Avast
・Kaspersky [おススメ]
・Fortinet
・ESET [おススメ]
・Bitdefender
フィッシングサイトのアクセスしてみた
実際に「ESET インターネット セキュリティ」で、フィッシングサイトのアクセスしてみました。結果、フィッシングサイト自体が表示されることなく、ブロック画面で止めることができていました。
フィッシングサイトは、本物のページをコピーして作られていることが多いです。そのため、表示されたページで本物か偽物かを判断するのは難しいです。
セキュリティソフトなら、表示される前に止めることができるので、判断に困ることもなく安心ですね。
コメント