一般的なセキュリティ用語や、本サイトに出てくる用語をご案内しています。
マルウェア
「ウイルス」「スパイウェア」「ランサムウェア」「スケアウェア」「ワーム」「トロイの木馬」「アドウェア」など、あらゆる種類の悪意のあるソフトウェアの総称です。
ウイルス
意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、「自己伝染機能」「潜伏機能」「発病機能」の一つ以上有するものと定義されています。
自己伝染機能 | 自らの機能によって 他のシステムに伝染する機能 |
潜伏機能 | 発病するための条件を記憶させて、発病するまで症状を出さない機能 |
発病機能 | データの破壊を行ったり、設計者の意図しない動作をする等の機能 |
スパイウェア
ユーザーの承認を得ずに、ユーザー情報(パソコンの構成 / よく利用するWebサイト / パスワード / クレジットカード情報など)を収集し、スパイウェアの開発元などに送信するマルウェアです。
キーボードの入力信号を記録し、入力した情報を盗む「キーロガー」もスパイウェアといえます。
ランサムウェア
パソコンをロックしたり、ファイルを暗号化したりするマルウェアです。元に戻すこと(復号化)と引き換えに「身代金」を要求します。
有名なランサムウェアとしては、「WannaCry」や「Petya」などがあります。
英語のRansom(身代金)とSoftware(ソフトウェア)を組み合わせた造語です。
スケアウェア
ウイルスに感染したかのように見せ掛けて、ユーザーを脅迫し、金銭や個人情報を奪うマルウェアです。ポピュラーなものとしては、インターネットを閲覧中に「警告! コンピューターがウイルスに感染しました」や「ウイルスを検知しました!」などの警告メッセージを表示させるものあります。
英語のscare(おびえさせる)とSoftware(ソフトウェア)を組み合わせた造語です。
ワーム
「独立したプログラムである(自身が感染するためのファイルを必要としない)」および「自ら複製を作って感染を拡大させる」という特徴を持つマルウェアです。これらの特長から、高い感染力を持っています。
トロイの木馬
有益なプログラムを装ってコンピューター内に侵入し、不正な行為を行うマルウェアです。
ギリシア神話のトロイア戦争での「トロイの木馬」が語源となっています。
アドウェア
宣伝や広告収入を目的としたソフトウェアです。必ずしもマルウェアであるとは言えませんが、不正に広告を表示させるアドウェアはマルウェアとして扱われます。
多くのアドウェアは、ユーザー自身がフリーソフトなどをインストールする際に、気づかずインストールしています。
英語のadvertisement(広告)とSoftware(ソフトウェア)を組み合わせた造語です。
ストーカーウェア
インストールしたデバイスの「位置情報」「保存されている連絡先」「通話記録」「メッセージ」などを収集し、ストーカーへと送信するマルウェアです。
フィッシング(Phishing)
実在する組織を騙って、ユーザアカウント、パスワード、クレジットカード番号などの個人情報を盗む詐欺のことです。
電子メールのリンクから偽サイトに誘導し、そこで個人情報を入力させる手口が一般的に使われています。
ルートキット rootkit
不正アクセスを支援する複数のツールがパッケージ化されたものです。検知や駆除を逃れるため、自らを隠蔽する機能を持っています。
スパムメール
受信者の意向を無視して、送信される迷惑メールです。商品の宣伝を目的としたメールや、フィッシングサイトへ誘導するメールなどがあります。